ご来店いただくお客様へ

店舗暖簾・楽屋のれん製作の専門店である山本染匠(京都)にようこそ。

大正15年創業。京都で培われた弊店しか出来ない、「伝統の染め技法」により
お客様に必ずご満足いただける「のれん」をお誂え(オーダーメイド)致します。

2023年9月6日 楽屋暖簾実績を9点追加致しました。

2023年9月01日 9月の営業カレンダー(右下部)を更新致しました。

2023年8月21日 楽屋暖簾実績を9点追加致しました。

「楽屋のれん」市川右團次さんの楽屋暖簾制作の流れもご覧ください。

2023年4月 店舗用暖簾実績を9点追加致しました。

2020年9月 暖簾の染め工程・「染め」・「名入れ」を案内しました。

2020年7月 暖簾の染め工程・「糊置き」を写真付で案内しました。

オリジナル店舗暖簾、楽屋暖簾を無料お見積もり致します。
お気軽にご連絡・ご相談ください。

店舗のれん
製作実績紹介

店舗暖簾
詳細はこちら

楽屋のれん
製作実績紹介

楽屋のれん
詳細はこちら

湯のれん(温泉・銭湯)製作実績紹介

湯のれん
詳細はこちら

門幕(かどまく)も制作しています!

門幕オーダー制作

大きなサイズの門幕などオーダーも承ります。

楽屋・店舗のれん制作の専門店、山本染匠(京都)にようこそ。
店舗暖簾御見積り
楽屋暖簾御見積り
■染めの現場は京都市中京区にございます。
場所はこちらよりご確認ください。

店舗暖簾イメージ

 店舗用のれん 

のれんを抜けるとそこに何があるのでしょう?
殆どの場合「いらっしゃいませ」といった掛け声の後に様々なお店の光景がひろがり店員さんが迎え入れてくれる事と思います。暖簾をくぐったとき、人はお客様にかわるのです。
暖簾にはお店の屋号や扱っている商品が記され、宣伝は勿論のこと、お店の信用、格式などもお客様に伝えます。見た目の美しさもあり、看板のかわりになるのれんは店の顔であります。

楽屋暖簾イメージ

 楽屋のれん 

楽屋の入口には多くは贔屓(ひいき)からおくられる楽屋のれんがかけられ、実は殺風景であるはずの楽屋の舞台とはまた別の華やぎをみせています。
舞台役者にとってステータスとも言える「楽屋のれん」。個室の楽屋を持つくらいの役者さんには、おもに贔屓筋(ファン)から楽屋暖簾が贈られます。控え室の入口に掛けられるので、一般の目に触れにくいが舞台公演には必需品となっています。

舞台と楽屋の「結界」で舞台を公とすれば、楽屋はプライベートの空間。舞台では精一杯、観客を楽しませ、楽屋は緊張を解き放つ場所。楽屋のれんは公私の「間仕切り」とされています。

山本染匠では伝統的な技法により、ご注文いただいてから白生地よりお好みのデザインに染め上げ、各工程を一貫しておりますので質の高いものを創り上げております。

湯暖簾イメージ

 湯のれん 

「湯のれん」をくぐることは、「湯殿」へ入る、一つの「儀式」
温泉旅館、スーパー銭湯、男性用、女性用の湯にはなくてはならない「必需品」
ならば・・・「湯殿」のように、こだわりの「湯のれん」にしてみてはいかがでしょう。
「湯のれん」は、旅館などで目にするだけで、誰もがいざなわれる「癒し」の空間です。
「湯殿」がいくら凝った作りでも、「湯のれん」をくぐらなければ「温泉」という「舞台」の幕はあきません。大舞台の「湯」にふさわしい「のれん」にしてこそ、「格」もずっと上がります。
湯上りに・・・反対側から、再びくぐる「湯のれん」振りかえらずにはいられない・・・「湯」への愛着。さっぱりした、癒された気持ちを再び・・・と思っていただくためにもハイセンスな「湯のれん」になさってはいかがでしょう。
当社が手がける「湯のれん」は、人の出入りと「湿度」への「耐久性」を一番に考慮して制作しております。次に、「色」で「癒し」ある「空間」の演出を心がけております。想像以上の「湯殿」が広がる、空間演出の一幕目をお手伝いをさせていただきます。どうぞ、お気軽にご相談下さい。

最新制作実績

【店舗のれん製作実績】
旅館・料亭・カフェ・居酒屋・飲食店様にご活用いただいています。
道路と店舗との間に一枚の暖簾があることで一つの仕切りとなりますが
奥側の店舗も見え隠れする光景。
風になびく姿に風情を感じ、お店を華やかに彩ります。

のれんイメージ写真

【楽屋のれん製作実績】
芸能人・有名人の楽屋の入り口に飾る「のれん」です。
ファンの方がプレゼントとして贈られることが多いです。
歌舞伎役者・劇団員・歌手の方等、多数染めさせていただきました。

楽屋のれん 連獅子

【湯のれん製作実績】
銭湯・温泉・旅館のお風呂の案内・仕切りとして活用いただくものです。

NHK教育放送番組「美の壺」にて弊社代表・山本昌宏が取材を受け、
2008年6月に放送されました。

下記の「のれん動画」をお楽しみ下さいませ。

(動画開始3分すぎより弊社代表・山本が出演致します。)

暖簾(のれん)の作り方 【染め工程について】
◆下絵
「白生地から全てがはじまる・・」
実際のデザインの基礎となる下絵 → 模様の形や全体の構図が決定する → 白生地にデザインをもとに青花で下絵する。
糊置き
「お好みのデザインに・・」
糊を置いた描き線が出来上がりを左右する為、図案よりも下絵よりも良くないといけない。
渋紙製(布製、ビニールレザーもある)の円錐形の筒の先に口金をはめた筒を動かして文字や模様を描いていきます。のれん、ふろしき、座布団など印染めには欠くことのできない伝承な技法である。
糊の打ち合いや湿気を保つためにひき粉をかける。(ひき粉・・・檜を削った粉)
引き染
「染の印象を左右する地色 ムラのない上がりが腕の見せ所」
生地の両端を張り木で引っ張って水平にし伸子でしわのないように張り、一回に含ませる染料の量と刷けの動きが一定でないとムラが生じる。
均一に手早く染める熟練した技量が 不可欠です。
◆蒸し水洗い
「染料を生地に定着、発色させる蒸しの作業」
布布に一定の温度と湿気を与え染料を繊維に完全に染着させ染料本来の色を発色させる重要な工程である。
95℃から98℃の蒸熱で30~60分間(色目、生地その他によって異なる)蒸す。
その後、糊とともに定着せずに余った染料を糊が落ちるまで振り洗いをして水のなかに色がでなくなるまで水洗いする。
京都の地下水は四季を通じて17℃に保たれ、 軟水で鉄分の少なく水元に適した水質です。
◆仕立て
「一針一針丹誠を込めて縫い上げます」
弊店の暖簾の作り方(染工程)は写真付で詳しくご紹介しています

- 京都 山本染匠ご連絡先 -

お問合せ電話とファックス
メールでのお問合せはこちら

【弊社染め工房の地図】
工房へお越し頂く際はマップより
場所をご確認くださいませ。

染め工房イメージ

2023年9月営業カレンダー

営業カレンダー

カレンダー の背景色はお休みです

山本染匠の伝統技法・印染め

テレビNHK教育放送番組「美の壺」にて弊社代表・山本昌宏が取材を受け、08年6月に放送されました。

NHK教育放送番組「美の壺」

暖簾鑑賞
「凛とした印の表情を見よ」

テレビ番組のタイトルを染め抜きました

無料お見積りはお気軽に

当店のオリジナル暖簾(店舗・楽屋)
お見積もりやお問合せはお気軽にどうぞ。